2014年5月11日日曜日

檜洞丸~犬越路

2014/05/11☀

コースタイム;西丹沢自然教室7:00→10:20檜洞丸10:40→11:50犬越路12:20→13:15用木沢出合→モロクボ沢→14:35西丹沢自然教室

しばらく歩いていないので、丹沢の檜洞にいってきました。 箒沢口から檜洞までの道は急で長い・・足を鍛えるには良いルートだと2度目の挑戦でした。1時間毎に休みながら無理をしないように歩いてきました。犬越路から用木沢出合の途中でフライフィッシングをしている赤ちゃんを連れた夫婦に会って、負けてはいられないとザックに忍ばせてきたテンカラセットを出すが、めぼしい所には既に足跡がついていました。

 それではと勝手知ったるモロクボ沢へと疲れた足を引きずり登って行きましたが、伏流がどこまでも続き水が見えないので諦めて引き返しました。帰ってGPSの軌跡で気付いたのですが、途中でモロクボ沢から左の枝沢に入ってしまったようです。オソマツでした。


2014年5月9日金曜日

2014年春 走水 カレイ釣り

2014/05/08 ☀

 年2回の恒例のカレイ釣り、花見カレイが天候の為2回中止となり、キスを狙って出撃する。
船宿「みさき」に7時ちょどに到着し、船外機付きボートで出漁する。今日は、BSテレビの釣り番組の取材が来ているとのことだった。

 海苔の棚は片づけられて目印のポイントが無くなったが、araさんの経験を頼りに船を走らせる。いつものことだが、運転は私、ポイントの選定と錨をおろす作業はaraさんと決まっている。

 最初にキスを上げたのは、何時もの通りaraさんだった。なかなか入れ食いとはいかず、ぼちぼちとキスが上がってくる。2回目のポイント移動と同時に私の竿2本に、2匹ずつ4匹がかかる。

 だんだん風が強くなり、うねりも出てきたので引き上げることにして 竿を上げた時に強い引きがあり、カレイが上がってきた。逆転サヨナラホームランみたいな すごく良い気持ち、気分よく終わることが出来た。

 釣果は、二人で20~25cmのキス 20匹位、カレイ1枚だった。家に帰りキスを開いてフライに、カレイは刺身でおいしくいただきました。

2014年4月27日日曜日

湯河原幕岩正面壁

2014年4月26日 ☀
同行者;me

 久しぶりの外岩、近頃立ち入り禁止が解除になった正面壁に行ってきた。連休初日とあってか?皆遠出をしているのかクライマーは少なかった。

 まず取り付いたのは、
No.3ルート 5.9 ルート中支点があったのは1か所だけで、ナチュプロのルートになっていた。何回
            も登っているのだが、カムを入れながら登ると緊張する。
アジア 5.10bc  No.3の終了点を使い、トップロープで登る。テンションを入れトップアウト
おせっかい 5.8+ ここはグレードが間違っていると思う。上部のスラブ状フェースは細かいカチホ
            ールドを使ってテンションが2回位入ってしまった。2回登ったがまともにRP出来
            なかった。
ポニーテール 5.9 ここはグレード通りのルートで快適
No.1ルート 5.10a 前登った時にあったフレークの崩壊した跡が薄茶色の肌を見せている。
             1p簡単なアプローチを登り取り付く。下部は細かく左のクラックに移る所が
             相変わらずいやらしい。上部左に曲がるクラックを使って登るのだが、手前で
             左に出て登ってしまう。2回目トップロープでやっと抜ける。
小ハング右凹角ルート 5.9 以前あったハング手前の支点が無くなり、ナチュプロルート。ハング下
             でしっかりカムを決め、アレートを右に乗り越していく。

帰りは、湯河原温泉 こごみの湯で疲れをいやして帰宅。

2014年4月21日月曜日

20140420雪上訓練

 恒例の雪上訓練で谷川岳マチガ沢を訪れた。
 メンバーは、horiさん、sumiさん、オカチャンと私の4名。sumiさんは、久しぶりの会山行です。
雪の状態は、何時ものごとく柔らかく、緊張感がでない。

 初めは、キックステップから登り下りを繰り返す。今回は、オカチャン一人が訓練対象で徹底的に仕込まれる。昼からは、スタンディングアックスビレー(SAB)で墜落者を止めてからの自己脱出を新しく練習する。

墜落者が止まった所から、①ビレーループに仮固定して②ひざを折りアックスから延びるザイルにプルージックをかませ③アックスの支点にカラビナをかけ半マストをセットし、仮固定④ビレーループの仮固定を解除して⑤プルージックと半マストに荷重がかかるまでロープを伸ばしロープからフリーになる。

これの難点は、プルージックの結び目が雪面にあたり固定できないため、自分にかかるテンションが半端なく辛いことだ。練習した時は痛さにギブアップした。もう一つ工夫が必要だと思う。
SABをはじめから半マストでビレーしたら楽になるのでは?




2014年4月17日木曜日

20140417陸前高田の中学生が下北沢でミニコンサート

新聞で陸前高田の中学生がコンサートをするのを知ったので ちょっと見に行って来ました。



2014年4月16日水曜日

奥秩父滝川本流偵察

久し振りに沢も有りかなと?出かけて来ました。
ちょっと時期が早かったみたいで、雪と枯葉に苦労しました。

 雪解けの後枯葉が積もった斜面は、ラッセルするようにキックステップで進むほどです。それより性質が悪いのは、踏み跡が分からなくなっていることです。雪渓が現れると対岸の取り付きルートが見えません。

今回ルートを間違えた事、3回です。最終的には滝川本流まで下降することが出来たのですが、谷は雪渓で埋まり 10分ほど竿を出しただけで、場所を移動することも出来ません。30分ほど滞在しただけで帰路につきました。
ひうち岩
 

2014年4月7日月曜日

2014/04/07読書



 先週の4/1火曜日に大腸内視鏡検査でポリープを切除したため、運動をする事も出来ず、酒も飲めないので 読書だけが唯一の楽しみとなっている。

 昨日と今日で読んだ本は、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」東野 圭吾、「神様のカルテ3」夏川 草介、
どちらも最近の言い方?でいうと”ほっこり”する、心が穏やかになる本だ。

 そして今日からバーボンの復活、風呂も浴槽につかり、久しぶりにのんびりできた。