2025年9月19日金曜日

20250917奥多摩 天王岩

  久しぶりの天王岩は すごく暑かった。おまけに蚊の襲撃にもあった。

登った課題:コナークラック

                            クラックジョイ、涅槃の風、蝉時雨、

 冥途の土産 細かくて歯が立たなかった

 蜃気楼 ハング越えで力尽きテンション



20250913甲府幕岩

 前日雨、今日も時折小雨がぱらつく天気、インストラクターによればこういう天気でも意外と登れるのが、幕岩とのこと。韮崎駅集合のため京王線高尾経由で向かったが、京王線が微妙に遅れ中央線の予定の列車に乗れず、30分待たせてしまった。
 岩場は雨は降っていなかったが、岩は濡れている。
 最初の課題は「なべちゃん」タオルで水を吸い取りながらの登りになる。上部は何とか乾いていた。
 次は「ダーティークライマー」の下部、細かく濡れているので微妙だった。
「動物がイッパイ」を登り「ピリカ」に移る。一回目は出だし核心部を登れず敗退する。二回目で何とか登り切った。

最後に 「豊穣の森」エリアの右端に新しくできた5.10bのスラブのルートを登った。



 

2025年3月12日水曜日

鍋割山

 2025/3/10 

山へ行かないと身体がなまってしまうと急遽丹沢に行くことを決めた。朝は、普段どうりに起きて車で向かう。初めは塔ノ岳を予定したが途中で気が向かず 鍋割山に変更した。

三廻部から上部で工事をしていて 何時もの駐車場まで入れず路駐になる。

北斜面には雪が、奥に富士山

鍋割山荘の庭から駿河湾

鍋焼うどんは二千円なり




2024年12月17日火曜日

奥多摩 三頭山

 2024/12/13-14

12/13 ⛅

檜原都民の森駐車場10:52ー11:18鞘口峠11:32ー13:56三頭山西峰14:03

ー14:15三頭山避難小屋

12/14 晴

三頭山避難小屋7:25-9:42槇寄山ー10:52九頭龍の滝11:14ー13:00檜原都民の森駐車場


三頭山避難小屋で宴会


今回の山行で一番心配したことは、水がとれるかだった。小屋の裏を降りていくとゴミとバケツが転がっているだけだった。あきらめきれず、さらに下り二股を上部に行くと左の写真のような氷のつららが下がっていた。
水が少し垂れていたので、コップを置いて溜めてみる。
ポタポタたれる水が 30分くらいで 4Lも取れて感動した。


九頭龍の滝で 若者が越中ふんどしで滝行をしているのをみて 感動した。

2024年12月4日水曜日

奥多摩 サオラ峠、鹿倉山

 2024/12/03 晴

親川7:44ー10:24丹波天平ー11:12サオラ峠ー12:32丹波山村役場ー13:51大丹波峠

ー15:32鹿倉山ー16:25大寺山ー17:16深山橋バス停18:44

 前回と同じく、奥多摩湖まで車で入り、7:15発丹波山行きのバスで親川バス停まで行く。バス停から少し戻ると登山口がある。いつものように杉林の中の暗い道を登って行く。


高畑集落跡
サオラ峠から富士山

丹波天平付近
  

サオラ峠から丹波山へ
下る道は落ち葉が積もり危険


鹿倉山

大寺山にある仏舎利塔
奥多摩湖からも異様な姿が見える


最後は真っ暗な中を下る
深山橋から見た奥多摩湖の湖面

 丹波山村から鹿倉山の道は、暗く汚れた沢筋を詰めて大丹波峠に至り、その先は林道が鹿倉山山頂まで続く。登る価値はなし!!!

2024年11月30日土曜日

奥多摩 鷹ノ巣山

 2024/11/25 晴

峰谷バス停6:51ー7:53浅間尾根奥口8:13ー10:27鷹ノ巣山避難小屋10:40-

11:09鷹ノ巣山ー11:41倉戸山分岐ー13:03倉戸山ー14:00八方岩展望台14:06

ー14:17奥多摩湖バス停

 登山口に駐車場がないため、奥多摩湖の無料駐車場まで車で入り、そこからバスに乗り換えて出発点に向かった。新しいアプローチ方法を習得した。

林道歩きが一時間以上続きげんなりしたが、登山口からは天気も良いので楽しめた。

浅間神社

黄葉のカラマツの間から富士山がのぞく


鷹ノ巣山避難小屋
またいつか宴会をしに来るかも

八方岩展望台から奥多摩湖



2024年11月13日水曜日

日光 裏男体山

 2024/11/11-12

11/11 梵字飯場跡11:57ー14:09志津乗越ー14:21志津避難小屋

11/12 志津避難小屋7:13ー11:05男体山11:50-13:38志津避難小屋ー14:35梵字飯場跡